この人は賛同者を巻き込んでいけるのかしら
スポンサーリンク
今日は地域の子供会の資源回収の日でした。
でも、出すの忘れちゃったの💦
ちゃんとカレンダーにも書いていたのに。
気が付いたのは、近隣(同じ地区ではない)に住む、
私よりずっと若い40代の友人女性のFacebook。
「今月も終わりましたー」という投稿を見て、
あーっ!と思ったけど、時すでに遅し。
たまにあるんですが(笑)
トホホ、今月も、
物置の新聞紙の束は、繰越かー💦
友人のFacebookに、そんなコメントをしたら、
想定外の真面目さで、
以下の返信が帰ってきました。
「困るんですよね、時間に出さない人がいると」
「遅れて出してくるのは、毎回同じ人」
まぁ、当たっていなくもないが😅
私は遅れて出したのではなく、
まとめて次に出そうと思っただけ。
なのに、メチャメチャ生真面目に、
正論が返ってくると、
正直言って、あまり楽しくないですね。
たぶん、資源回収がいま終わったばかりで、
きっと今回も遅れて出す人がいて、
ウンザリさせられて・・・の返信だと思います。
でも、彼女って、直接会うといい人なのに、
Facebookでは周囲や家族への不満の投稿が多いし、
体制への批判的なつぶやきも多い。
彼女は、地域活動のリーダーでもあるので、
私は今まで、熱血漢ゆえ、と思っていましたが、
たまに関わると、楽しくないことが多いね。
息子達が30代になって地域からいなくなっても、
普段は子供会になるべく協力しているんだから、
そこはひとこと、私を承認してくれないと(笑)!
しかも、
「遅れて出した」とはひとことも言ってないので、
その辺もわかってほしいよね。
ちなみに私は、20数年前に子供会の役員だった時は、
遅れて出す人が居ても、あんまり腹が立ちませんでした。
なぜなら、資源回収で集めた古紙の収益が、
夏休みの子供たちのレクリエーションの原資になるので、
遅れようが何しようが、出してくれれば助かるのです。
だから、回収した後で、終わった区画のご近所さんから、
「今からでも出せますか?」と走って聞かれたときは、
喜んで引き返しました。感謝もされました。
そんなあれこれを考えると、
彼女って地域活動を熱心にやっているけど、
そのスタンスで、賛同者を巻き込んでいけるのか?
そんなことを思ってしまいました。
人心掌握と懐柔は戦略ですよ。
どんなときでも、
相手をいい気分にすることができなければ、
仲間を思い通りに動かすことができません。
それが、巡り巡って、
不満が募る悪循環になるのではいか。
そんな風に思っちゃいました💦