自覚せよ。自分に対して研ぎ澄まされた感覚を持たないとね
スポンサーリンク
今日は6年前から依頼されている
D社さんのメルマガ原稿の締め切り日。
まだ全然「食えていない」時期に打診され
一も二もなく食いついた
月額固定収入の仕事でしたが
これが結構、きついんです(汗)
だって、技術解説がメーンの
半ばテクニカルライターに近い
内容なんだもの・・・
それでもそのときは
「勉強すればなんとかなる!」
と、不安を払うように自分に言い聞かせて
(収入がほとんどなくて緊迫していた)
二つ返事で引き受けて今に至っています。
内容はネットから収集していいと言われているので
これぞと思ったサイトは片っ端から
Evernoteに保存して、
あとから自分なりに構築していくのですが
その「これぞと思ったサイト」というのが問題でして💦
無意識に興味を持って
思わず全文を読んでしまったサイトなのに
Evernoteに入れていないことが
今日も結構頻発しています。
自分のこころが関心を持って読んでいるのに
私の「理屈」の部分が
「これは記事に直接関係ないから不要」
という判断を下しているんですよね。
ですが、あとから「あの記事はどこだ?」と探すのは
理屈で保存したサイトではなく、
無意識にこころが反応した、別のサイトなんです。
たとえば、特定の製品の開発秘話の中の
感情が露出している文面。
たとえば、あるサイトで管理人がつぶやいた
ほんのひとことのスルドイ感想・・・
あとから読み返して記事に転用したくなるのは、
実はそっちのほうなので、
自分はまだまだ甘いと言わざるを得ませんね。
キーボードを打つ手を止めて
思わず真剣に読んじゃっているサイト。
その時点で自分の関心の高さに気付き、
のちのちのために、すかさず保存するようでないと、
まだまだ、皆さんが読んでも面白いと思う、
魅力のある文章は書けないと思います。